2021年課金したサービス
年末なので(ry
去年と比べて、大きくは変わってないけど若干増えた
Intellij IDEA
11,110円/年
IntelliJ IDEA Ultimate 2021.3 - JetBrains公式パートナー | 株式会社サムライズム
今年はプライベートでgolangを書いていたので使ってたり、仕事でnode.js,phpを書くのにも使っていた。
来年はRustをやってみようと思ってるので継続はするんだけど、結局ideaで困ってないのでall product packは来年も契約しないかな。。
Google Domains
1,400円/年
また1年有効な使い方を思いつかなかった。。
ファンサイトなるものを知ったので雑に色々試せる環境として作ってみるのもありだよなとは考えている
GCP
100円未満/年
相変わらず無料枠がほぼほぼで、functionsで外部api叩きたかったりしたので課金されるモードになってるけど、自分が使ってるだけなので特にお金かかってない。
乃木坂関連
990円/月
たった月額330円で推しからメールが来る悪魔のサブスクでQoLが高い。
去年に比べると額が上がってるのは山下さんだけで無く、かっきーもサブスク登録してしまった。。 登録して気づいたけど、山はめちゃくちゃ頻繁にメールを送ってくれていてる事を知って、推しの頑張りを感じたのよかった。
ただライブに応募するために登録してるファンクラブ自体は、ご時世的な問題だったりで全然ライブの席がご用意されないので辛いものがある。
Youtube Premium
1,180円/年
雑に作業用bgmとして垂れ流してたり、youtube musicを使っているのでなんだかんだ更新している。
乃木坂工事中という番組が放送後youtubeで配信されるようになったり、メンバーが動画上げていたりで乃木坂効果による課金するメリットあるなと思う。
記事書きながら履歴を見ると乃木坂とかアルピーとかばかり見てて偏りがすごかった。
任天堂オンライン
2,400円/年
登録した直後は毎晩夜中まで友達とスプラトゥーン2をしていた。 ほぼリグマとバイトだけでランクが上がってるので全くウデマエは上がってないけど楽しいのでもう一年更新する。
スタディサプリ
2,178円/月
お試し期間で良さげだったので継続してみている。 ただ最近ほとんど時間が取れなくて、死ぬほどコスパが悪い状態になってしまっているので、来年は意識して時間確保するようにしないと行けないなと思っている。
やめる/やめたもの
amazonプライム
今までamazonゴールドカードにプライムが付帯していたので主にドラマ見たり、映画見たりするので利用していた。 ただゴールドカードの特典が変わったのと、買い物系としてはお急ぎ便にしても翌日とかに来なくて、結局通常配送と変わらなかったり、時間指定してもその通りにこなかったりで体験があまり良くないのでnetflixとか契約すれば別にamazon prime video無くてもいいのではという考えになってきた。
個人的にバナナマンのコントがnetflixで見れる用になったのも大きい。
obsidian
友達におすすめされて課金せずに使ってみてたけどubuntuで当然だけどicloud同期できなくて課金を考えたんだけど、ブラウザで動くしNotion使ってみたら案外使えたので、結局課金しなかった。
正直使ってるけどNotionの使い方を全然分かってなくて1つのDBに全記事突っ込んでるのでこれでいいのか?感がすごくあるので移行も考えてる。
まとめ
今年も家からほぼ出ない生活をしていたので、サブスク増えるかと思ったらTVerやGYAOが無料なのに優秀で特にコンテンツのサブスクは増えなかった。ただyoutubeでダラダラ動画見る時間が増えてしまったのがとてもダメだと思ったので来年は意識して解決しようと思う。