ラズパイとお別れしてミニPCに置き換えた
学生時代に手に入れたラズパイ2 model bが壊れてしまったので代わりとしてミニPCを買った。ネイビーのやつより黒っぽいグレーの方がいいなと思ってグレーのメモリ8G版を購入した。
外観
商品画像だとグレーっていうよりブラックだと思ってたのに、届いた商品見たらだいぶグレーで全然ブラック感なかったのはちょっと悲しい。画像はiphone7との比較。ラズパイよりは大きいが会社から貸与されてたmac miniよりだいぶ小さいので満足。
性能レビュー
とりあえずラズパイで動かしてたアプリ類を移してみた所、そもそもLANポートが100Mから2.5Gになったのでiphoneとの通信とかその他諸々が爆速になった。有線接続したまともなLANポートのpcで初めてネット速度を測ったら*1、インターネットへの通信が500Mbpsを超えてて自宅のlanそんな早かったのかと驚いた。
sdからssdに変わったのもあってR/Wが安定したのもとても良い。
ubuntuに入れ替える
そもそもこのミニpcにはwin 11 proが入っていたがwinサーバーを運用することは今後仕事でも無さそうだし、いつも通りubuntuをクリーンインストールして使っている。
インストール自体は特につまずく所も無くいつも通りだった。ただ有線が爆速で嬉しくなってて気づいてなかったが、ubuntuにするとこのミニpcに入っているwi-fi 6のモジュールが対応しておらずwifi接続を使うことができない。インストールしたubuntuが22.04 LTSだったので最新にしたら使えるようになるのかと思ったがgihyoの記事を見るに23.04にしても使えないみたい。
感想
最近ラズパイが結構いい値段するので、値段下がらなければ…と考えてたけど結局下がる事はなかった。そんな感じで購入した割にはすごく満足度が高い。元々GPIO使ってなかったし。
ちょっと気になる所としては、主な用途が日次処理で基本何もしてないのだけど、ラズパイに比べると消費電力は大きいはずなので24h/365day動かした場合に電気代どうなるのかはとても気になる。
またこの記事書くためにamazon見たら買ったときにはなかった16GBのグレーが3000円位の差で販売されててそっちがよかったかもしれん…