zshデビューしたらrbenvでエラー出た
友達が「zshやべー」「zshつおい」「zsh神だわ」と宣伝してくるのでzshデビューしました
動機
友達の熱いpushがあったんだけど、yosemiteにアップデートしようかなーと調べてた時に、どこかでログインシェル変えてるとエラー出る^1的なのを見た気がして、zsh使ってみたいけど、何かあったらめんどくさいし…と思ってやってなかったんですが
iTermの設定見てたら、これ 起動時にシェル選択できる!! とわかったのでzsh使って見ることに
インストール
いつもどおりですが環境はMacOSです
とりあえずhomebrew
使う時のお約束コマンドとzshのインストール
brew update brew upgrade brew install zsh
iTermのシェルを設定
iTermを起動して Preferences > Profiles > General に移動して、Commandを選択して/usr/local/bin/zsh
を書く。するとiTerm起動時にbash^2ではなくzshを起動してくれる
zshの設定
.bash_profile
コピペで大体動く
という友達の名言を信じて.bash_profile
をコピー
cp ~/.bash_profile ~/.zshrc
これでiTerm再起動すると動く・・・はずだった
rbenvのエラー
起動するとこんなエラーが
/usr/local/Cellar/rbenv/0.4.0/libexec/../completions/rbenv.bash:16: command not found: complete
これで検索してみると以下のサイト様に出会った
rbenvの設定を記述してる部分を変更したら、とりあえずエラーは消えた
これを( ^ω^) ⊃↓⊂
export PATH="$PATH:$HOME/.rbenv/bin" eval "$(rbenv init -)"
こうじゃ( ^ω^) ⊃↓⊂
export PATH="$PATH:$HOME/.rbenv/bin" eval "$(rbenv init - zsh)"
まとめ
とりあえずこれでエラー消えたっぽいし、試しにrbenv install 2.2.0
してみたら、ちゃんとインストールできたから問題無く動いてます
正直サブコマンド?の補完に惹かれただけでzshの良さを何もわかってないので、これからちょっとずつ勉強していきたいと思います