NeoVim入れてdein.vimに移行した-その1
Macでvimを使ってたけど、NeoVim入れて
NeoBundleをdein.vimに移行した
dein.vimの設定とかが思ったより長かったので何回かに分けることに
今回はNeoVimのインストールと設定
NeoVimとは
Vimの古いコードを新しく書きなおしたものらしい
NeoVimインストール
Homebrewで入るので簡単
brew install neovim/neovim/neovim
ちょっと時間かかったかかる
とりあえずちゃんと動くか試してみたらこんな感じ
neovimまだなんも設定してないから糞早く感じる
— ゆず@社会人1年生 (@yuzu_441) 2016年4月11日
設定
.vim
や.vimrc
が
neovimでは$XDG_CONFIG_HOME/nvim
に置くように変更になったらしい
# 設定ファイルの置き場所設定 export XDG_CONFIG_HOME="~/.config"
.vim
はディレクトリは$XDG_CONFIG_HOME/nvim
.vimrc
はファイルは$XDG_CONFIG_HOME/nvim/init.vim
という感じ
互換性がけっこうちゃんとしてるらしくて
vimの設定そのまま使えるそう
今までのvimと設定を共有したいときは、シンボリックリンク貼れば良さ気
$ ln -s ~/.vim ~/.config/nvim/ $ ln -s ~/.vimrc ~/config/nvim/init.vim
次はdein.vimに移行する部分書く