2015年のまとめとして今年作ったものをまとめてみる
もうすぐ2015年も終わりますね
最後の学生生活とてもダラダラ過ごしてますが
ふと今年1年何してたんだろと思ったのでまとめてみる
年明け
笑ってはいけない見ながらコード書いてたら年が明けた
この時は確か、学校の課題でタスク管理ツール作ってた
今思えばもっとうまく回せたのではと、とても思う
思い出せば出すほど、自分の知識や経験不足ですごい迷惑かけたのでとても申し訳なく…w
このプロジェクトのおかげでJavaの知識とかAPIってこんな感じなのかとか学んだのと
ちょこちょこフロント弄り始めてJavascriptに興味持った
これを確か2月いっぱいまでやってた気がする
2月後半から6月後半まで
javascriptの勉強を始めてNode.jsをちょこちょこやり始めたが何しようと道に迷ってた時に
このブログでも何度か言ってるチームラボのオンラインスキルアップチャレンジに出会った
課題では
- Todoアプリ(localstorage使ったすたんどあろーんっぽいやつ)
- Todoアプリ(Mongodb使ってブラウザから開放されたw)
- チャットアプリ(普通のチャットアプリしか技術力的に作れなかった)
それぞれの感想
フロントエンド入門1ヶ月未満でNode.jsのイベントに参加した訳ですが
勉強の為に参加したし、完成も大事だけど毎回何かにチャレンジしようと思った
1つ目の課題
javascriptの基礎中の基礎みたいなの学ぶ
2つ目の課題
初めてのAlt.js(coffeescript)を触ったり
npm, bowerを入れてちょっと自分の時代が現代に近づいたw
ここでmongoという初めてのNosqlDBを触ったんですが
初めて使った感想はmongoose
の使い方もよくわからないし
sql書いたら一発なのにと、とてもイライラした…w
コマンドラインだと取れるのに、Node.jsのmongoose
経由すると取得できないのは当時時間なくて全然調べられなかったので未だに謎
3つ目の課題
bowerとcoffeescriptに別れを告げて
angular.jsで書くことにした(ちなみに名前だけ知ってる程度の知識だった)
時間は多めに考えて取ったけど、初めてのfwだしapiなんかいっぱいあるしでとても苦労した
最初はDI(Dependency Injection)もよくわからないし
websocketはJavaで本当にちょっとだけ触ったことはあったけど、socket.ioわからないし
いろいろ詰め込み過ぎた感すごかったw
でもここらへんで苦労したおかげで、かなり勉強になったんだと思う
イベントまとめ
最後まで頑張ったら会社に招待してもらえて、1人で東京のチームラボに行ったの今年1番の思い出
舐めてたら学校の課題とかで締め切り間に合わない!!ってなって始めて徹夜でシステム仕上げたり
チームラボのエンジニアさんにソースコードレビューしてもらえたり
お寿司が美味しかったり
作ったもの発表したり
お寿司が美味しかったり
嵐のコンサートでホテルが全滅してたり
いろいろ経験させてもらった
ここで仲良くなった、たしか同い年のエンジニアさんが今でもtwitterで繋がってるのも良いことだと思う
夏休み前半
夏休み何してたんだろ…w
1つ確実なのは上のイベントで燃え尽き症候群になってたのは間違いない
twitter見てたら
rails勉強するならここ見たらいいよってとこ聞いたから帰ったら見るか
— ゆず@働きマン (@yuzu_441) 2015, 7月 21
って書いてたからたぶんrailsやってたんだろうね
夏休み後半
あのプロジェクトは今も元気に駆動してるのだろうか
夏休み明けから今現在
学校後期の課題でハードウェアというか電子工作をしてみようということになった
今現在進行形で作ってる
ハードの知識ないし、電気の知識もないし
今思うとなんでこのテーマにしたんだろうねってレベルだったりする
たぶん2月中盤までpython使ってこれやってる
あと実はもう一つ学校の先生と面白そうな物作ってる
チームラボ行ってから人を楽しませるものが作りたいと思ってたのですごく楽しい
ただね、どうしてこういうのってけっこう難しいんだろうか…w
c++とかガッツリかけたらopenframeworksとか使うんだろうけど、webしかできないのでwebで頑張ってる(よく考えたらwebもできない)
私の2015年
こんな感じで私の2015年という最後の学生生活は終わりそうです
もうちょっと早く内定取れたらはてなインターンとか応募してみたかったなと思うけどもうタイムオーバー
これから就活する人とか早く内定決めたら、いろんな企業のインターンとか参加してみるといいと思うよ
それにしても
もうすぐ社会人になってお仕事でコード書くと思うと、とても恐ろしい物がある
とりあえずクビにならないようにするために
もっと勉強しようと思います…w