ゆずめも

メモ的なブログです。主に勉強した事について書いてます。

Goのnet/httpパッケージを使ったAPI開発を素振りしてた

最近調査を兼ねてgolang触ってみてるのでメモがてらgoでのhttp処理の書き方をまとめる

Goのnet/httpパッケージの仕組み

まだ全然詳しくないので、雑に言うとhttp.Handlerを定義し、それをパスと関連を付ける事によってルーティングされて実行される

例えば

package main

import (
  "fmt"
  "net/http"
)

func main() {
  http.HandleFunc("/", func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
    fmt.Fprintln(w, "Hello World")
  })
  
  http.ListenAndServe(":8080", nil)
}

これでgo run等で実行すると以下のようにcurlで実行できるようになる

curl -v 'http://localhost:8080'

POST等の判別

リクエストのメソッド(GET, POST等)を判断するためにはhttp.RequestMethodプロパティを参照すればいい

例えばGETかそれ以外かを見分けるならこんな感じ

if r.Method == http.MethodGet {
  fmt.Fprintln(w, "Get Method")
} else {
  fmt.FPrintln(w, "Other Method")
}

POSTでForm valueを取得する

POSTメソッドにFormの形式で送る

package main

import (
    "fmt"
    "net/http"
)

func main() {
    http.HandleFunc("/", func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
            fmt.Fprintln(w, r.FormValue("nogizaka"))
    })

    http.ListenAndServe(":8000", nil)
}

これでcurlで"nogizaka=maiyan"をPOSTすると「mayiyan」が返ってくる

curl -v -X POST -F "nogizaka=maiyan" 'http://localhost:8000'

JSONをPOSTする

web application作ってるとよくあるjsonを投げて、それを解釈してJSONを返す*1

package main

import (
    "encoding/json"
    "fmt"
    "io/ioutil"
    "net/http"
)

// jsonのSchema
type InputJsonSchema struct {
    Name string `json:"name"`
}

func main() {
    http.HandleFunc("/", func(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
    // request bodyの読み取り
        b, err := ioutil.ReadAll(r.Body)
        if err != nil {
            fmt.Println("io error")
            return
        }

        // jsonのdecode
        jsonBytes := ([]byte)(b)
        data := new(InputJsonSchema)
        if err := json.Unmarshal(jsonBytes, data); err != nil {
            fmt.Println("JSON Unmarshal error:", err)
            return
        }
        fmt.Fprintln(w, data.Name)
    })

    http.ListenAndServe(":8000", nil)
}

これでcurlを投げるとnameプロパティに設定したものが返ってくる

curl -v -X POST -d '{"name": "乃木坂"}' 'http://localhost:8000'

まとめ的なもの

ちょこちょこ軽いapiなら'net/http'だけで作るみたいなの見たことあった気がしたので挑戦してみたけど、流石に何かしらweb framework入れて開発したほうがいい気はした

まだ配列操作*2とかDBへの処理軽く見ただけで実際に動かせてないのでそこらへんやったら何か作れそう

*1:Content-Typeはifで分けるだけっぽいので無視してる

*2:厳密にはスライス操作かな

vscodeでgoの設定をしてlspを動かしてみた

vscodegolangの開発環境を構築にあたってgocodeではなくlsp*1を使う設定をやってみて動いてみたのでまとめます

なぜvscodeを使わないのかというのは以下の記事を見たのと、lspすごいという個人的な期待感です

mattn.kaoriya.net

インストール

とりあえずvscodevscode-goをインストールします

github.com

インストール自体は他の拡張と同じように"go"とかで絞り込むと表示されると思いますので、それをインストールします。

設定

インストールしたら設定は自分の環境だと以下の感じ*2
(setting.jsonからじゃないと設定できないっぽい項目があるのでjsonを編集しました)

"go.gopath": "/home/yuzu/develop",
"go.goroot": "/home/yuzu/.goenv/versions/1.11.4",
"go.useLanguageServer": true,
"go.languageServerExperimentalFeatures": {
    "format": false,
    "autoComplete": true,
    "rename": true,
    "goToDefinition": true,
    "hover": true,
    "signatureHelp": true,
    "goToTypeDefinition": true,
    "goToImplementation": true,
    "documentSymbols": true,
    "workspaceSymbols": true,
    "findReferences": true
}

設定をしたらctrl + shift + p等でコマンドパレットを開き「go: Install/Update Tools」を実行し、go-langserverにチェックを入れてOKを押すとgo-langserverがインストールされます

github.com

実行されることを確認する

"autoComplete": trueを設定したので補完されることを確認します。自分は以下のようなコードを書いて、fmt.をタイプした時にPrintlnが候補として表示されるかで確認できると思います*3

package main

import (
    "fmt"
)

func main() {
    fmt.Println("Happy Aura")
}

*1:Language Service Protocol

*2:gorootの指定がversion変えるたびに変更したいので納得いってない

*3:けやきちゃんのハッピーオーラなんか好きです

ghq + peco on fishデビューしました

ghq使ってないとか人生損してるということを年末年始に某ブログで言われていたので入れてたの思い出して、入れてみたら思ったより便利だったのでgoの調査するにあたって全部goのディレクトリ構成に移した。

何ができるようになったのか

ghqとpecoを組みあわせると何ができるようになるのかとかは別のブログでもあるので、雑に言うとghqで管理しているリポジトリをpecoで絞り込んでそのディレクトリにビュンと移動できる

導入に当たって苦労したこと

ghqはgoのリポジトリ管理のディレクトリ構造でgithubからいい感じにプロジェクトをcloneしてくれる

そもそもプロジェクトを全部~/developにプロジェクト名でディレクトリ作るっていうgoの階層が浅くなっただけみたいな雑な管理をしていたので特に苦労しなかった。
結局~/developGOPATHに設定して、$GOPATH/src/localに元々あったローカルにだけあるコード群をmvした

唯一ちょっと躓いた点としてはghqとpecoを組み合わせて使用する関数の定義がよくわからなかった。最終的に以下の感じで設定した。

function repo_peco
  ghq list | peco | read select_dir

  if [ $select_dir ]
    cd (ghq root)/$select_dir
  else
    echo "Not selected project"
  end
end

導入後

ショートカットキーをbindしたのでショートカットを押せばpecoが起動して、選んだプロジェクトにcdできる

f:id:yuzu441:20190129162144p:plain

(決定するとghqをcloneしたディレクトリに移動する)

割と便利だけどghq listで出てくるのはghq root以下のgitで管理されているものなので、ghqでインストールしていない自分で作ったプロジェクトが出てこないのだとgit initを実行し忘れてるのだと思う

導入難しくないし、割と便利だったのでみんなが記事書いてるわけですね